|
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
一般社団法人バリアフリーフィットネス協会は2016年8月31日、三矢八千代を理事長として設立いたました。 この資格は安全を重視し的確に運動を指導する際に必要な知識を得るためのものです。
|
理事長 三矢八千代 |
協会が提案するプログラムについて 協会では、子供から成人、高齢者まであらゆる方々の目的に応じた運動プログラムを研究開発し提供しています。 |
資格認定
一般社団法人バリアフリーフィットネス®協会が定める資格認定は、高齢者を対象としたプログラム(リズムフィットネス・リズムケア運動)とエアロビクスインストラクターの指導者認定があります。当協会の指定する養成講座(八千代スタジオプロアカデミー養成スクール)を受講し認定試験合格後に資格を取得できます。
【資格認定取得までの流れ】
【登 録】
認定試験に合格した方には、登録資格が与えられます。また登録の申請をすることにより、一般社団法人バリアフリーフィットネス®協会認定指導者として登録され認定証と登録証が交付されます。
登録料:11,000円(税込)
登録は2年間有効で所定の講習会を受講し、8単位(60分1.0単位)の講習ポイントを取得することにより更新することができます。
登録更新料:11,000円(税込)
資格内容
【リズムフィットネス指導者コース】
高齢者のリズム運動をリズムフィットネスと呼び、バリアフリーフィットネス®協会と八千代スタジオが共同で開発したプログラムです。
高齢者指導は、対象者である低体力者や高齢者の体力や筋力、運動能力の差および障害の有無を確認した上でプログラムを決定します。そのため対象者によりプログラムの内容及び指導方法も大きく異なるため、それぞれ専門の資格があります。
リズムフィットネスA級指導者 | |
---|---|
内 容 | プログラムは高齢者が自立した生活を送る為に必要な体力や筋力、危険を回避する為の反射神経や判断力、体を上手に使いこなすコーディネーション能力などの運動で構成し、あらゆる対象者に合わせた適切なプログラムの構成方法を学びます。また、高齢者の身体的特徴を理解し安全かつ有効な指導方法を学びます。 対象者の体力レベルにより「立位で行える方のためのプログラム」と、体力や膝・腰に不安のある方のための「イスに座って行うプログラム」を学びます。 |
時 間・受講料 |
全52時間(認定試験含む) 298,800円(税込)※教材費、認定試験料含む |
対象者 |
高齢者指導に興味のある方、運動指導未経験者可(18歳以上)、高齢者施設、医療従事者の方 |
日 程 | こちらをご覧ください |
リズムフィットネスB級指導者 | |
---|---|
内 容 |
プログラムの構成方法はA級のみで行い、B級ではすでに完成している協会推奨のプログラムを覚え、安全に指導が出来るように学びます。認定後はすぐに指導可能な内容です。 |
時 間・受講料 |
全15時間(認定試験含む) 85,800円(税込)※教材費、認定試験料含む |
対象者 |
高齢者指導に興味のある方、運動指導未経験可(18歳以上)、高齢者施設、医療従事者の方 |
日 程 | こちらをご覧ください |
【介護・支援が必要な方のリズム運動指導者コース】
リズムケア運動B級指導者 | |
---|---|
内 容 | プログラムの構成方法はA級のみで行い、B級ではすでに完成している協会推奨のプログラムを覚え、安全に指導が出来るように学びます。プログラムは介護を必要とする方の眠っている機能や運動への興味を引き出し寝たきりにならない為のプログラムを学びます。認定後はすぐに指導可能な内容です。 リズムケア運動A級を取得する為にはリズムケア運動B級の資格認定を取得し、最低1回の資格更新を行っている事が条件です。リズムケアA級に関しては今後開校を予定しています。 |
時 間・受講料 |
全12時間(認定試験含む) 66,000円(税込)※教材費、認定試験料含む |
受講対象者 |
高齢者指導に興味のある方、運動指導未経験可(18歳以上)、介護施設、高齢者施設、医療従事者の方 |
日 程 | こちらをご覧ください |
【エアロビクスインストラクターコース】
音楽の持つリズムを活かしながら、エアロビクスダンスプログラムを構成し、明確な動きと適切な指示で安全かつ効果的に集団指導を行います。
エアロビクスインストラクター | |
---|---|
対象者 | 18歳以上 男・女 |
内 容 |
プログラムは、音楽を使い心肺機能の向上を目的とした健康、体力維持増進のための有酸素運動を中心に、全身の筋肉を使いバランスの良い体づくりに有効なプログラムの構成方法を学びます。様々な年齢、体力レベルの方々に幅広く活用できるプログラムです。
<理論> フィットネス概論/機能解剖学/運動生理学/体力学/運動傷害/安全性のガイドライン <実技> プログラムの構成方法/基本動作の習得/基礎体力づくり/指導方法/コミュニケーションテクニック |
時 間・受講料 |
7ヶ月/160時間(認定試験含む) 880,000円(税込)※教材費、認定試験含む |
日 程 | こちらをご覧ください |
講習会・運動教室のお知らせ
リズムフィットネスA級指導者 更新講習会
【日 時】2021年3月13日(土)18:00~20:00 【内 容】コロナ禍における高齢者プログラムの対策 自粛期間が継続する中、高齢者の生活様式も大きく変わり日常の活動量の低下が深刻になっています。要介護の方を増やさないためにも、より効果的な運動プログラムが重要となります。弱体化した体力や筋力を取りもどすための運動方法と指導のポイントを学びます。 【対象者 】リズムフィットネスA級指導者 【申込締切】2021年2月27日(土)※終了いたしました。 【お申込み】お申込みフォーム |
リズムケア運動 講習会
【日 程】 詳細が決まり次第、掲載いたします。 【内 容】イスに座って行う運動プログラム 介護・支援を必要とする人、体に障害のある人を対象に、個々の持つ残存機能に積極的にアプローチし出来ることを増やし生活の質の向上を目指します。現場に則した運動の考え方、運動の方法と伝え方を学びます。 【受講料】¥8,500(税別) 【お申込み】お申込みフォーム ※終了いたしました。 |
活動の報告
◆リズムフィットネスA級指導者更新講習会開催 2021.3.13
2021年 リズムフィットネスA級指導者更新講習会をオンラインにて開催いたしました。
テーマは「コロナ禍における高齢者プログラムの対策」です。
外出が難しい期間が続き、特に高齢者は生活が不活発となり様々な面で深刻となっています。
今回はこの時期の高齢者の運動は何をやらなければいけないのか、どこが弱ってしまったのか、どの様な運動が必要なのかを「筋力系」「呼吸器系」「認知系」に分けて運動方法と指導のポイントについて学んでいただきました。
協会では、指導者を育成し資格認定を行っています。この資格は高齢者の運動指導がより質の高いものになる事を目指し必要な知識を得るためのものです。
第9期生は2021年4月からスタートいたします。オンライン、対面式とも受講可能です。
詳細はNEWSよりご覧ください。
◆第8期 リズムフィットネスA級指導者 修了試験開催 2020.12.6
リズムフィットネスA級指導者養成コースでは高齢者、低体力者の身体的、心理的特徴を基礎から学び、リズムフィットネスプログラムのガイドラインに従ってプログラムを構成できる能力及び動きのトレーニング、高齢者特有の指導テクニックを身につけることが出来ます。
卒業試験合格者には、一般社団法人バリアフリーフィットネス®協会認定リズムフィットネスA級指導者を取得できます。
この資格は高齢者指導がより質の高いものになることを目指し、必要な知識を得るためのものです。
詳細は決まりましたらNEWSにてお知らせいたします。
◆リズムフィットネスA級指導者 更新講習会開催 2020.11.10
今回は新型コロナウィルス感染拡大の影響でオンラインでの開催となりました。
テーマは『高齢者のための筋力トレーニングとストレッチ(柔軟性)』です。
何もしないでいると、加齢と共に筋肉量は減り、関節の可動域が狭くなる事で日常に必要な動作が困難になってきます。
しかし高齢の方は通常で行うような筋力トレーニング、ストレッチの方法では困難で効果を得られることが難しいと考えられます。
ではどの様に運動をしたらよいか!を皆で動きながら学んで頂きました。
◆第8期 リズムフィットネスA級指導者コース開校中 2020.9.23
高齢者の為のリズム運動をリズムフィットネスと呼び、当協会と八千代スタジオが共同開発したプログラムです。
◆全3回 女性のための「年齢に負けない体づくり」 3回目開催 2019.9.14
第3回目『運動で脳が若返る方法』では、脳トレをより積極的に、全身の運動と合わせて行うことの効果を学んでいただきました。
特にリズム運動の良さは、音楽を聞きながら指導者の指示を見て、頭の回路を通し、考えながら自分の体を動かすといった、たくさんの作業を繰り返すところにあります。体も脳も、使わないと機能は低下してしまいます。運動が習慣になるよう、日々の生活の中でできることから実践していただきたいと思います。今後も様々なテーマで、運動教室を開催する予定です。
◆全3回 女性のための「年齢に負けない体づくり」 2回目開催 2019.8.24
2回目、「健康寿命を延ばすカギ"脚力"をつける方法」では歩くだけでは足りない脚の力をどのようにつけるか、自分の状態をチェックすると共に、その対策となる運動をご紹介しました。また、この脚を使いこなす能力(コーディネーション)を身につける運動プログラムを行いました。3回目は「運動で脳が若返る方法」です。
詳細、お申し込みは「講習会のお知らせ」をご覧下さい。
◆全3回 女性のための「年齢に負けない体づくり」 1回目開催 2019.7.28
1回目は「体力の要、心臓を上手に働かせる方法」として、心臓を強くすることでどんな効果があるかを学びました。
実技では自身の体の癖や歪みをチェックし正しい姿勢の確認、お土産エクササイズとして簡単な3分間運動を習得していただきました。
2回目は「健康寿命を延ばすカギ、〝脚力〟をつける方法」です。
詳細、お申し込みは「講習会のお知らせ」をご覧下さい。
◆リズムフィットネス指導者 無料講習会 2019.4.29
高齢者に自立の為に必要な要素である脚力・姿勢力・バランス力・柔軟性・コーディネーション能力、判断力・有酸素能力の強化方法を習得しました。音楽を使用したリズム運動は、高齢者の筋肉の著しい低下や神経の伝達経路の 低下を遅らせ、また脳を刺激し活性することで認知症の予防、改善にも繋がります。
◆第7期 リズムフィットネスA級指導者 修了試験開催 2019.4.21
リズムフィットネスA級指導者養成コースでは高齢者、低体力者の身体的、心理的特徴を基礎から学び、リズムフィットネスプログラムのガイドラインに従ってプログラムを構成できる能力及び動きのトレーニング、高齢者特有の指導テクニックを身につけることが出来ます。
卒業試験合格者には、一般社団法人バリアフリーフィットネス協会認定 リズムフィットネスA級指導者を取得できます。
次回のA級指導者養成スクールにつきましては講習会のお知らせをご覧下さい。
◆長野県佐久市「上手に歳を重ねるために今できること」講演 2019.3.13
高齢者の運動の考え方として「3つのならない」1、姿勢が悪くならない 2、歩けなくならない 3、外出が怖くならないをキーワードに、運動バイブルとしての書籍「ロコモにならないワン・ツー・スリー運動」の中から脚力・バランス・柔軟性をチェックし、実技ではリズムフィットネスを体験していただきました。
団体・法人会員制度について
受講人数に応じて資格認定講習会及び更新講習会を、団体・法人単位で開催することが出来ます。
その際の宿泊費、交通費は当協会が負担します。(会場はご用意ください)
受講者の旅費の削減や時間の短縮になります。
●法人会員年会費 55,000円(税込)
※詳細につきましてはメールにてお問い合わせください。
MAIL このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
お問い合わせ
当協会に関するお問い合わせや講習会、指導者派遣などのご依頼は下記までお願いいたします。
TEL:03-3791-5906
FAX:03-5708-5071
MAIL このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
担当 大田
協会概要
名称 |
一般社団法人バリアフリーフィットネス®協会 | |
---|---|---|
住所 | 〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-27-5-12F | |
TEL | 03-3791-5906 | |
FAX | 03-5708-5071 | |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 | ||
理事 | 【理事長】 | |
三矢 八千代 | 八千代スタジオ/プロアカデミー主宰 日本体育大学非常勤講師 公益社団法人 日本エアロビック連盟 顧問 |
|
【理事】 | ||
大津 桂子 | 日本体育大学非常勤講師、健康運動指導士 | |
小河 真紀子 | 神奈川県エアロビック連盟 理事 公益財団法人 日本スポーツ協会認定スポーツ指導者 |
|
小林 佳代子 | 東洋学園大学非常勤講師、健康運動指導士 | |
高橋 久美子 | Peak Pilates(アメリカ)フル認定 | |
設立 | 2016年8月31日 | |
事業内容 |
・プログラムの開発及び普及 ・高齢者リズム運動指導者及びエアロビクスフィットネスインストラクターの養成 ・資格認定(リズムフィットネス指導者A級・B級、エアロビクスフィットネスインストラクター、リズムケア運動指導者) ・勉強会、講習会の開催(運動指導者) ・講習会、講演会の開催(ロコモティブシンドローム対策、メタボリックシンローム対策、健康講座、運動教室) ・運動指導者派遣 |